「羽子板の歴史が知りたい」
「羽子板って何のためにあるの?」
「羽子板の購入を考えている」
日本には古来から初正月の習わしが存在しています。
それは女の子の赤ちゃんが誕生した場合には羽子板飾りを、男の子が誕生した場合には破魔弓を送ると言う風習です。
女の子には雛人形、男に目には五月人形やこいのぼりなどを送る初節句は非常に有名かもしれませんが、この初正月に関してはあまり知らないと言う人も多く見られます。
初正月とは赤ちゃんが誕生した際に初めて迎えるお正月のことを指していて、数え年で表すと赤ちゃんが2歳になる誕生日のことを指します。
赤ちゃんのいる家庭では羽子板や破魔弓を飾りお祝いをするのが、江戸時代から古くから続いている風習にあたります。
なぜ女の子に対して贈るのか、またお正月になぜ飾るようになったのか、基礎的な知識についてしっかりと頭に入れておきましょう。
羽子板の由来
本来は羽根付きをして遊ぶために生まれたものです。
羽根つきの元になった遊びは、7世紀ごろから宮中で行われていたものであり、その頃は杖の先端がヘラのような形になったものが使われていました。
現在のような形になったのは室町時代のことであり、当時宮中においては、すでにお正月にはねつき遊びが行われたと言う記載がなされています。
なぜお正月にはねつき遊びを行っていたのか、その理由としては、1年の始まりの日に羽をつくことにより、邪気をはねのける、無病息災で元気にいられるようにと言う願いが込められていたからです。
以前までは季節の変わり目に鬼門が開いて、そこから邪気が出てくることから病気になる、災いが起こるなどと言う伝えがありました。
このようなことから、当時行われていた羽根つきは、ただの遊びだけではなく、邪気払いや厄除けなどの意味が込められていたのです。
1年の初めに年占いや平和祈願のために、羽月が行われていたと言うことです。
羽を作る際の音、また羽を落としたときに顔に乗られる墨も鬼が嫌っているものだと言われていたので、邪気払いには効果的であったことがわかります。
邪気払いや厄除け等の意味でお正月に飾るようになった
宮中においてはだんだんと羽根つきに使っていた羽子板を、邪気払いや厄除け等の意味で、お正月に飾るようになっていきました。
これが飾りの始まりなのです。
その頃から縁起の良い末広がりの形の形をしていて、松竹梅などのように縁起の良いデザインが描かれていたと言われています。
以前までは災いが起こる、病気になるのは全て邪気のせいだと言われていたのです。
このようなことから邪気払いの儀式、まだ縁起物を飾るなどのことが、非常に重要視されていました。
以前までは空中での羽根つき道具、また縁起物の正月飾りであったことがわかりますが、これがだんだんと女の子のお守りの役割を持つようにもなっていきます。
羽をつきますが、その先端には黒い玉があり、この部分には木の種子が使われていました。
子供が病気を患うことのないようにと言う願いが込められているのです。
羽が中を舞う姿はトンボに似ていたからと言うのも諸説あり、トンボは感染症を運ぶとされている花を食べるため、そこからお正月に羽根付をされば夏にカニ刺されることがないと信じられていました。
宮中で行われていたものも、トンボを意味した言葉だとされています。
女の子のお守りになった理由
このようなことから羽子板は少しずつ子供の無病息災を願ったり、健やかな成長を願うお守りになり、誕生した赤ちゃんが初めて迎える8正月に送る、また飾るようになったと言うことです。
なぜ女の子のお守りになったのかと言うと、もともと女性が行っていた遊びであることから、また男の子に対しては破魔弓のお守りが既にあったからだとされています。
だんだん飾りとしての機能を持ち合わせることになりましたが、最初は板に直接絵を描く非常にシンプルなもので、デザインも松竹梅などが描かれていました。
その後は羽根つき用のもの、正月飾り用と2つに用途が分かれ、貴族や節の間ではプレゼントをし合う風習が定着していきます。
これが庶民の間にも広まり、江戸時代にはだんだんとその飾りも豪華になっていきました。
絵柄も歌舞伎や能狂言などが採用され、どんどん人気が高まっていきました。
衣を貼った羽子板に絵を描くものなども生まれ、現在でもどんどん種類は豊富になっています。
まとめ
飾りを飾る時期に関してですが、一般的には12月13日が正月事始めと呼ばれ、お正月の準備を始めるとされているため、この日から飾りつけるのが古くから伝わっている腐臭です。
しかし忙しくてなかなかそこまで手が回らず、年の暮れになってしまったとしても、29日や30一日は縁起が悪いため避けた方が良いとされています。
飾る場所は赤ちゃんが過ごす時間が多いリビングに飾るケースが多いです。
しかし直射日光や湿気等に非常に弱い性質であるため、窓際や水回りからやや離れた場所に飾るのが望ましいです。
羽子板をしまう時期は1月15日が良いとされていますが、この日は全国各地でお正月に飾った門松やしめ縄等を集めて燃やす火祭りが行われます。
万が一壊れたものがあれば、この時に一緒におたき上げを行ってもらいましょう。
最終更新日 2025年6月18日 by preserving