音大に入るには早い段階での準備が必要

ピアノの先生など、音楽を専門的に指導する職に就きたい場合は大学で音楽を専門的に学ぶことが求められています。
クラシックのオーケストラに入団した李、ソロでピアニストやバイオリニストを目指す場合も大学で同様に学ぶことが重要です。
音楽が専門的に学べる音大では、一般教養の他に音楽に関する様々な雑学や歴史などを勉強していきます。
さらに、勉強する上で必要な外国語の習得も人によっては必須になってくるでしょう。

 

教養や専門の勉学の他に実技が入ってくる

特に一般的な大学と異なるのは、教養や専門の勉学の他に実技が入ってくることです。
音大では入学する際に、ピアノやバイオリンなど専門の楽器を選びます。
入試の際には、楽器を一つ選んで受験してください。
フルートで合格し入学した場合は、大学で4年間フルートの実技を行うことになります。
入学の時点で、多くの学生はかなり高いレベルで楽器が演奏できるようになっていることが殆どです。
というのも、音大での実技の授業は非常にレベルが高く適当なレベルの人ではついていくことがかなり困難だからです。
受験を希望する学生は、早い段階から実技の訓練を受けて受験対策をするようになります。
例えば、ピアノなら小学校に入学する前から習い始めている場合が殆どです。
さらに、小学校の高学年から中学生になる頃には音大受験を視野に入れた訓練を始めます。
訓練は1人で行うのではなく、普段習うレッスンの内容も変わってきます。
なので、もし受けることを決めたらまずは習っている先生に相談するようにしてください。
人によっては、先生を他の人に変更したり教室自体を映ることも珍しくありません。
レッスンで使う教科書にも影響してくるので、なるべく早く伝えることが大切です。

 

小学校の早い段階で始めていることが重要

ピアノ以外の楽器も、小学校の早い段階で始めていることが重要です。
小学校低学年以下で始め、音楽に慣れ親しんでおくと絶対音感を持てる可能性も高まります。
一般社会では珍しいと言われる絶対音感ですが、音楽大学では殆どの生徒が持っていると言っても過言ではありません。
絶対音感を持ち、技術とセンスを磨いてきた人と一緒に学ぶことになります。
持っていないと、かなり不利で大変な思いをすることになります。
持つためには、音感が発達すると言われている幼少期に鍛えなくてはいけません。
早い段階から習う必要があるというのは、こうした理由があるからです。
鍵盤を扱う場合、当然ですが指をかなり早く動かす必要があります。
スポーツ選手が体の筋肉を鍛えるのと同じように、指の筋肉も鍛えなくてはいけません。
柔軟性も求められるため、かなりの練習と訓練が必要になってきます。
中学生や高校生になってからだと、思うように柔軟性が得られないことも珍しくありません。
楽器によっては可能かもしれませんが、殆どの場合は音楽大学を目指すのには遅いです。
試験を受けることを決めたら、毎日欠かさず練習していくことが大切です。
スポーツと同じように、休んでしまうと筋肉や柔軟性が衰えて演奏にも影響が出てきます。

 

曲を演奏する際のポイント

直前になると、課題曲を毎日何時間も演奏することも珍しくありません。
課題曲は普段習っている先生にできを見てもらい、練習することになります。
先生も試験に詳しい人の方が、有利と言っても過言ではありません。
というとコネがあると考える人もいますが、そういうことではありません。
曲を演奏する際には、それぞれポイントがあるからです。
メロディが綺麗に聞こえるか、強弱は楽譜通り正確かといったことが試されます。
レベルの高い曲だと、一音一音に意味があり正確に演奏することが求められます。
意外と気がつかれないことですが、実は楽器を弾いている時の姿勢なども見られるので注意が必要です。
正しい姿勢でないと、綺麗な音が出せなくなります。
将来、プロになったときに舞台で人に見られるという観点からも姿勢は非常に重要視されます。
音楽大学は、プロの音楽家を育てるところということを忘れてはいけません。

 

高校や中学でその附属に入るという方法もある

音大を目指す場合、高校や中学でその附属に入るという方法もあります。
高校や中学に入る際も、もちろん実技の試験があるので注意してください。
大学の時と同じように、なるべく早い段階で先生に相談して対策を取る必要があります。
高校なら、小学校の高学年の頃には準備を始めている必要があります。
中学からでも間に合うことも珍しくありませんが、それは普段から練習をかなりして高いレベルでの演奏ができる人だけです。
高いレベルとだけいうと判断が難しいですが、一応習っている先生に確認するようにしてください。
同じ教本を使って練習している場合でも、演奏の仕方によってレベルはかなり異なっているからです。
音大でも楽理など、一部では理論的に音楽を学ぶコースで実技が入らない学科も存在します。

 

まとめ

当然、入試でも実技が必要がないこともあります。
ただし、試験にはないとは言ってもある程度は演奏できたり楽譜が読める状態でないと大学での勉強が大変なので注意が必要です。

 

関連記事・・・音大のオープンキャンパスに参加したら、ここをチェック!各音大の情報とチェックポイントまとめ
 

最終更新日 2025年6月18日 by preserving