ひな祭りの歴史
3月3日のひな祭りは女の子の日として世間では知られています。
雛人形を飾り、ちらし寿司や蛤のお吸い物などを飲食して女児の成長と健康を願い、祝う日です。
しかし、その由来や意味などを理解している人は少ないでしょう。
日本には平安時代より、季節の節目に健康長寿や厄除けを願う「五節句」という行事があります。
五節句には1月7日の「人日(七草がゆ)」、3月3日の「上巳(桃の節句)」、5月5日の「端午(菖蒲の節句)」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」があり、ひな祭りは桃の節句にあたります。
しかし3月3日はもともと女の子の日ではありませんでした。
桃の花が咲く季節であることから桃の節句とも呼ばれていますが、本来は「上巳(じょうし)の節句」といいます。
上巳とは旧暦3月の最初の巳の日のことです。
古来中国では、上巳は季節の変わり目で邪気が入りやすい日と考えられていたため、人々は水辺で穢れを祓っていました。
それが遣唐使により日本にも伝わり、日本古来の禊祓いの風習と合わさったといいます。
ちなみに、行事の日付が変動しないように日本では3月3日に定められています。
こうした習慣がひな祭りに移り変わるには雛人形が大きな影響を与えています。
古来より日本では土、藁、紙などで作った人形(ひとがた)に自分の穢れを移し祓う風習がありました。
これに上巳の風習が溶け合い、人形を川に流すことで厄を祓う民俗行事の「流し雛」という風習ができあがります。
雛人形の原型は平安時代に作られた
そして、平安時代には貴族の子供が紙人形を使ったママゴト遊びである「雛あそび(ひいなあそび)」をするようになります。
雛は名詞につくことで、小さくて可愛らしいという意を表し、大きなものを小さくするという意もあるので人形(ひとがた)に通じるものがあるともされました。
そこで、この二つの「人形(ひとがた)」と「雛あそび」が結びつき、人の厄を身代わりする人形ができます。
これが雛人形の原型だとされています。
室町時代になると人形が豪華になり、川に流すものではなく飾るもになっていきます。
また、嫁入りの厄を身代わりするという意味で、上流階級の女の子の嫁入り道具の一つにもなりました。
それに伴い、天皇・皇后のような幸せな夫婦になることを願って男女一体の雛人形が作られていきます。
江戸時代に3月3日を女の子の日と定めるようになると、人形はさらに精巧になり、ひな壇に人形を飾るようになっていきます。
雛人形が飾られるようになった江戸時代には様々なお雛様が作られました。
お雛様には立ち姿の「立雛」と座った姿の「坐雛」があります。
立雛は江戸時代初期に主流でしたが、その後は坐雛が主流になり時代に合わせて寛永雛、元禄雛、享保雛、有職雛、古今雛が作られていきます。
お雛様は財力を現すものとしてより豪華になっていき、江戸時代中期には段飾りも誕生しました。
享保雛の時代には巨大化し、中には等身大のものまであったといいます。
しかし、江戸幕府は贅沢を禁止していたため、これを受けて8代将軍徳川吉宗は人形の高さを24cm以下と定めました。
時代ごとの流行によってお雛様には変化が見られますが、現在でも流行によりお雛様は変化していっています。
江戸時代後期には8段飾りが主流になっており、人形の数も20体を超えることもあったようですが、時代と共に人形の数は減り、昭和から平成初期にかけては7段飾りが主流になっています。
平成後期は核家族化が進み、賃貸暮らしも増えたことでスペースを取る段飾りは選ばれなくなってきました。
そのため現在は3段飾りが主流になっています。
また、段飾りがあってもコンパクトにした小さいお雛さまが特に選ばれておりで、初期のお雛様である立雛の人気も高まってきているようです。
近年のお雛様は顔など見た目重視
最近ではお顔も洋風なもの、モノクロでまとめたシックなもの、つけまつげが付けられるものなど多岐にわたっています。
昔から見た目は重視されてきましたが、見た目の豪華さを重視していた以前とは違い、今はお顔のつくりなどお雛様の見た目そのものに重きを置く方が増えているようです。
基本的には一生もので、いつまででも飾っていいものですので、時代に関係なく飾っておきたいと思うお雛様を選ぶのがいいでしょう。
行事ごとに関心が薄くなってきている親御さんも少なくはないですが、雛人形は可愛い子供の形代(かたしろ)です。
つまり、女の子一人に対するお守りでもあるため、子供の健康と成長を願うのなら購入してあげたいものですし、おさがりはあまり良いものではありません。
また、嫁入り道具だった側面もあることから母方の実家から孫娘へ贈られるのが一般的ですが、最近では父方の実家から送られる場合もあるので、家族で話し合って決めるといいでしょう。
お母さんから娘に贈る家庭もありますが、年配の方ですと実家から贈るものという考えがあるので、これも踏まえて相談しておくのがおすすめです。
あわせて読みたい
最終更新日 2025年6月18日 by preserving